コンテンツにスキップ

自分の健康は自分で守ろう~セルフメディケーションのススメ~

薬剤師が伝授する免疫力アップをする方法

薬剤師が伝授する免疫力アップをする方法

COVID-19のための外出自粛・・・ぼちぼち疲れてきていませんか? 「結局、体力があれば大丈夫だよね」という人もいる反面、 「新型コロナに感染したら薬はどうなるの?治らなかったらどうしよう?」と不安になる人も。 そんな不安な方に少しでも安心してもらうために、薬剤師として新型コロナに打ち勝つための方法をご案内したいと思います。 新型コロナウイルスに対する薬とは? 抗ウイルス薬が必要な人って? 免疫力と体力の違い 免疫力を付けるために エビデンスのある健康食品 新型コロナウイルスに対する薬とは? ではまず、新型コロナウイルスに対する薬についてですが、 新型コロナウイルスに感染した場合、100%完治させる薬は地球上には存在しません。   アビガンが使われているのは『効果があるかもしれないから使ってみよう』というレベルであって、効果が証明されているから使っているわけではありません。副作用もあります。 薬の効く仕組みから考えると、副作用のない『抗ウイルス薬』は100%あり得ないのです。 各国でも日本と同様、自国で承認されている薬の中から、新型コロナウイルスに効果のある可能性がある薬を使って模索しています。        2: 抗ウイルス薬が必要な人って? 重篤で命の危険がある場合は、副作用よりも命を守る方を優先します。したがって、現在「効果がある可能性がある」と考えられているアビガンを使うのです。 愛知県で新型コロナウイルス感染して隔離施設となっているホテルから「治療をしてもらえない」といって脱走??した方がおられるようですが・・・そもそも、新型コロナウイルスの治療は風邪の時と同様「症状の緩和」であって、入院が必要と診断されない限り、抗ウイルス薬は使用されません。 したがって、隔離施設での待機と判断されたということは「アビガンやほかの薬での治療が必要ないレベルです。自己免疫で治せますので、感染させないようにお部屋でじっとしていてください」といわれているわけですね。     3. 免疫力と体力の違い 体力と免疫力を同じと考えがちですが、実際は少し違います。 そもそも、体力というのは「運動機能」と「精神力」に分けられ、免疫だけでなく身体の能力や、ストレス抵抗性なども含めた全体的な「生きるための力」をさします。参考はこちら 免疫力は防衛体力の中の「機能」の部分に当てはまります。 つまり、運動能力が弱い人でも免疫力が強い人もいるということですし、「私は筋力もないし、運動も弱いから免疫が弱い」というわけではないのです。 したがって、免疫力を付けるということは「体の機能の防衛力をつけること」であって、今からジムやウォーキングをしたからといって免疫力がつくわけでもないのです。 「ジムで運動して免疫力を上げよう」なんていう人もいらっしゃるかもしれませんが、もともと運動していて規則正しい生活をしている人に免疫力がある可能性はありますが、いまからジムに行ったところで免疫力がすぐつくことはまずありえません。むしろ普段運動していない人が急に運動すると一時的に免疫力が低下する可能性もあるので、避けた方がいいと思います。     4. 免疫力を付けるために では、免疫力アップってどうしたらいいの?って思いますね。 それは 体の防御力をアップすること・・・ですので、ウイルスという敵が体に入ってきたときに働く細胞、マクロファージやキラー細胞などが「きちんと働くような体のベースを作っておく」ことが「免疫力アップ」ということになります。 体にウイルスが入ったときの細胞の働きは中外製薬さんのサイトがわかりやすいです。→こちら  で、これらの細胞が正しく働くようにするために体の状態をいい状態にしておく、それがいわゆる「健康な状態」になるんですね。   その健康な状態というのは、多くの細胞が活躍する肝臓や腸をいい状態にしておくことです。ですから、外出自粛だからと言って自宅でお酒を飲みまくったり、たばこを吸いまくったりするのは免疫力低下につながります。  *十分な睡眠をとる  *ビタミンやミネラルの多い食事をする  *腸内免疫をキープする  *便秘や下痢は治しておく  *運動は軽く、散歩など体の中の酸素を入れ替える感じ    5. エビデンスのある食品、健康食品  免疫力をアップする食品に関する情報はネット上でも様々です。 「結局、どれがいいのよ!?」と思いますよね。  ビタミンDがいいとか、カルシウムがいいとかいうのは当然で、もともと体の細胞を再生したり、代謝するのに関与しているビタミンやミネラルですから「体の調子を整える」→「結果、免疫力があがるよね」という話になります。したがって、ビタミンやミネラルについては、「一日に必要とされている量を適切に食事で摂っていればOK」ということになります。  ではビタミンやミネラル以外の成分はどうでしょう?  これまで食品として「がん細胞を抑える効果がある」とか「免疫に関与する」などのエビデンスがある食品がいくつかあります。 *キノコ類    いわゆる、霊芝やアガリクスに代表されるようにキノコ類の免疫力アップはご存じの方も多いでしょう。  アジア圏ではとても頻繁に商品が出回っていますが、一言でアガリクスといっても健康被害がでることがわかったものものあり、「原料はなにか」というのがとても重要になります。  舞茸も、神戸薬科大学の難波教授がマイタケフラクションを発見し一躍TVにも取り上げられました。(自身も難波教授の微生物学の授業を受けてました(笑))  また、昔はクレスチンという抗がん剤が保険医療で使われていて、原料はカワラタケというキノコ類の菌糸体なのです。  癌の代替療法として霊芝やアガリクス、フコイダンなども使われており、海外も含め文献がまとめられてあります。→こちら *腸内細菌  プロバイオティクスです。    ヤクルトに代表されるように、さまざまな種類の善玉菌が存在することが研究結果としてわかってきており、それぞれに様々な役割があることもわかってきています。花粉症に効果があったり、血圧上昇に関係していたりと様々です。  また、日本古来の納豆も納豆菌がいいといわれていて、今もコロナ対策なのか通常より納豆が買えない状況がちらほらです(笑)  でも、これらの効果は食べたからと言ってすぐ発揮するわけではなく、また、一度に量を摂取したからといって効果がアップするわけでもありません。  薬ではなくあくまで「食品」ですので、適量を適切に毎日「食べる」ことが免疫力アップの秘訣です。 *その他  発酵食品はお味噌、チーズにはじまり、植物発酵エキスとして商品化されているものもあります。これらの目的は「腸内環境の改善」で、善玉菌の役割とは少し違いますが、腸内の環境をよくすることで善玉菌の働きをよくしたり、免疫細胞の働きを助ける役割があるといわれています。  タヒボは世界各国で販売実績もあるブラジル産の樹木の皮から抽出されるNFD(ナフトフランジオン)を主成分とする健康食品です。→こちら  研究の海外文献も多く、当店でも20年以上の販売実績のあるロングセラー商品で、普段の健康維持やがん治癒後の健康維持にご利用いただいている方が多いです。  以前、オランダから観光できた方が口腔内カンジダでタヒボ茶を飲んでいたが失くしてしまったといって、わざわざネットで調べて当店までこられたことがあります。私もその時にタヒボがどれほど世界で利用されているのかを実感しました。 当店では以下の商品を取り揃えています。 マルチパワーDX 美吉野製薬 600粒 ¥6000 アガリクス、乳酸菌、イチョウ葉エキスなどエビデンスのある食品原料をギュ~~~っと一つの小さな錠剤に詰めた、奈良の製薬会社さんの逸品。あれこれたくさんの種類をとるなら、これ一つでOK。1箱で約2か月。   仙生露 SSGプラス顆粒 ¥28000 厚生労働省のページでも健康被害の報告がないということで安全性を認められているSSG。仙生露については在庫が少ないため数日お日にちをいただくこともあります。   タヒボNFD ニューEXプラス ¥25000 タヒボ茶のエキスを効率よくぎゅぎゅ~っと抽出して飲みやすく顆粒剤になっています。1日1包が目安。   瑞芝液M 30ml 1本 ¥552 シイタケ菌糸培養液を酵素で分解し吸収しやすくしたエキスが配合されています。 日水製薬の製品についてはネットでの販売が規制されておりますので、画面左の「contact」からお気軽にお問い合わせください。  

もっと詳しく知る

「熱が出て4日間様子を見る」方法は?

発熱したけど、「様子を見ろ」って言われても。。。

もっと詳しく知る
アルコールで手がガサガサになってませんか?

アルコールで手がガサガサになってませんか?

新型コロナ対策で手洗い、消毒の回数が増えましたね。 コロナ対策で手を洗うのはもちろん、そのあと「消毒用アルコールをひと拭き!」がだんだん習慣になってきましたね。 手の消毒用のアルコールやジェルですが、ヒアルロン酸などの保湿成分が入っているものはいいのですが、最近はそれらも品切れ。 普通の手指消毒用アルコールで消毒している人も多いと思います。   その分、手荒れ・・・大丈夫ですか?  それは、 石鹸によって手の表面の皮脂がはがれ アルコールによって皮膚の水分が飛んでしまうから なんです。 普段であれは、保湿効果のある薬用せっけんなどが使えるのに、今はどれも品切れ。 普通の石鹸で洗うしかなく、保湿効果の石鹸なんてぜいたく品になってきました。 そんな手荒れに、当店のおすすめ商品! ① 当店の手作りのお薬シリーズのシンプルな医薬品の保湿クリーム   ② 医療現場で使われているプロユースの保湿剤   ③ スキンケア商品を作り続けている医薬品メーカーの「医薬部外品」クラスの保湿剤    では、それぞれの商品の特徴を見ていきましょう。   ① 当店の手作りのお薬シリーズのシンプルな医薬品の保湿クリーム  当薬局が30年以上作り続けている「手作りのお薬」シリーズのUHクリーム。 UHは尿素のことで、いわゆる「尿素クリーム」です。 尿素は皮膚の中の水分量を増やす効果があって、尿素の入ったクリームはドラッグなどでもよく見かけます。 しかし、尿素クリームは冬シーズン商品。今の時期は製造していないメーカーも多いです。 実は原料である尿素には種類があります。 ① 日本薬局方:医薬品として品質が管理されているもの ② 尿素1級:試験や研究用で使用される純度98%以上のもの ③ 精製尿素:化粧品原料としてよく使用されるもの ④ 肥料用尿素:肥料として使用するもので不純物も多く、人体への使用はできない   通常、化粧品メーカーなどで使われているのが③の精製尿素で、日本薬局方ほど厳しくありませんが、化粧品原料としての基準を満たしたものが使われます。 私たちが原料として使っているのは①の日本薬局方の尿素で医薬品としての品質基準に適合しているものなんです。 配合している成分はクリームのベースとなる親水軟膏。これも日本薬局方基準のもの。 成分は2種類だけのシンプル処方で、原料はすべて医薬品。もちろん無香料、無着色。 こういう時期だからこそ、シンプルで安心な医薬品の原料から作られたハンドクリームを。 ② 医療現場で使われているプロユースの保湿剤 実は医療現場の人たちは普段から手指の消毒が欠かせません。薬局も同じなんです。 軟膏を混ぜたり、粉を計ったり、1日分の飲む薬を分けてパックしたりと直接薬を触ることもよくあります。 そして、そのたびに手指を消毒しているんですね。 そんな私たちや看護師さんが使っている保湿剤がこちら。 ポンプ式で手軽に使え、すぐに手がサラッとしてすぐ次の作業に移れるんです。 訳アリでSALE価格のものがまだ在庫あります♪ お試しにはいいチャンスです!   ③ スキンケア商品を作り続けている医薬品メーカーの「医薬部外品」クラスの保湿剤 コラーゲン配合のスキンケア商品の老舗メーカー持田製薬。同グループの持田ヘルスケアが作っている「薬用メデイパワーD」のシリーズ。医薬部外品なんです。 しっかり保湿したい方は濃厚な使用感の「メディパワーD 保湿ハンドクリーム」   保湿はしっかりしたいけど、さらっとした使用感が好みの方は「メディパワーD 保湿ジェル(顔・体用)」。こちらも手にもしっかり使っていただけますし、気になる首、ひじ、かかとも一緒に使えてしまう!  

もっと詳しく知る
「会社から受診の指示」があるらしいですが、どうですか?

「会社から受診の指示」があるらしいですが、どうですか?

発熱で会社に連絡したら検査をして来いという指示が・・・どうしたらいい?

もっと詳しく知る
結局のところ、「風邪は万病のもと」なんです。

結局のところ、「風邪は万病のもと」なんです。

全国的に「外出自粛」の休日。皆様はいかがお過ごしでしょうか?   さて、新型コロナウイルス! タレントの志村けんさんがお亡くなりになったことで、危険度が増し、不安になる人が増えると思いきや、「若者は軽症ですむ」といった情報で軽く考えすぎている人もいらっしゃるようでです。 薬局薬剤師の経験で少し思ったことを書いてみました。   コロナウイルス(新型でない既知のもの)はもともと通常「風邪をひいた!」人の10~15%の要因となっているといわれています。(詳しくはこちら) ここで思い出してみませんか? 風邪にかかったら、20~30年前はどうしていましたか? 「早めのパ○ロン!」のごとく、風邪薬を飲んで自宅で寝ていましたね。 「熱が出たから、風邪薬飲んで家で寝ている」 「風邪薬としょうが湯を飲んで寝る」 「風邪薬と栄養剤を飲んで寝る」 そういう状況が普通でした。   セルフメディケーションの基本ですが、 今の日本人は国民皆保険の制度にどっぷりつかりすぎて、 「医療保険をつかった方がいい」 という考えの人が格段に増えたような気がします。   医薬分業が進み処方せんで薬をもらう人が増え、 「市販の薬より病院の薬の方が効く」 というような感覚でちょっとした風邪でもすぐに病院へ行く人が増えました。   病院では 「じゃあ、風邪薬出しておこうか」といって 抗生物質、症状を抑える解熱鎮痛剤や抗ヒスタミン剤、咳止めなどが処方され、医療保険をつかって薬をもらう。 「病院に行っているから大丈夫」という感覚があり、 症状を薬で抑えているだけなのに、治ったと勘違いして仕事に行く。   これは大きな間違いだったんです。   昔からいわれています 「風邪は万病のもと」 風邪はウイルスであって、細菌感染ではありません。 それは昔も今も変わらないんです。抗生物質なんか効かないんです。 昭和の時代は、風邪で肺炎になって亡くなる子供や高齢者もたくさんいました。 戦後、学校や公共の場がきれいになり、公衆衛生のレベルが向上したことで、風邪にかかる患者の数が減ったことで、死亡する人の数も減りました。 それでも、普通の風邪をこじらせて、肺炎を起こして亡くなる人は毎年いらっしゃるんです。     そしてインフルエンザが出てきました。 通常の風邪の症状を引き起こすウイルスよりは強く、脳炎、心筋炎、肺炎などを引き起こす率が通常の風邪のウイルスよりも高いことが分かり、ワクチンができました。 昭和の時代の小学校は毎年ワクチン接種が行われていました。 それでも、たまに型の予測が外れて、ワクチン接種しているのに感染するケースは毎年あり、毎年インフルエンザで脳炎、肺炎などで亡くなられる方も多くいらっしゃいます。 インフルエンザの場合も学校や職場での「休みの保証」をするために医師の診断は必要ですが、抗インフルエンザ薬タミフルが発売される20年ほど前までは、 麻黄湯が使われ、病院に行かない人も多かったのです。 では、今回の新型コロナウイルスはどうして危険なのか。 それは、ウイルスの「感染しやすさ」だけでなく、「中国で爆発的に起こってしまったこと」によると思います。 これが人口の少ない国や地域であって、それほど移動する人数が少なかったら、これほどまでに一気に広がっていない可能性も考えられるのです。 感染率や重症化する率がそれほど高くなくても、感染者数・・つまり母数が増えればおのずと「重症化する人の実数」が増えるわけです。 また、「未解な部分が多い」のも一つの要因です。 だから、「他人に移さない努力」をしないといけないわけなんです。   この新型コロナウイルスでスウェーデンは 「風邪のような症状があって、軽症の場合は自宅待機」という声明が出ているようです。 日本では若い人を中心に「保健所からの連絡に応じない」方も多いと聞きます。 だったら、 感染してる可能性があるのなら、『風邪っぽいので仕事休みます』といって仕事を休みましょう! 風邪のような症状があれば、風邪薬で症状を抑え、体力が戻るまで休みましょう 薬局で薬を買いに来られた患者さんに私たち薬剤師がまず確認することは 「熱と体の痛み、倦怠感」 です。 このいずれか1つがあてはまったら 「風邪薬と栄養剤を薬局で買って、自宅で3日間ほど休む」 ことをお勧めしています。。(風邪薬はこちら)  また、今は栄養剤との併用をお勧めします。(栄養剤とセットはこちら)   外出できない方や症状の判断が付きにくい方、病院へ行くべきが迷っている方はお気軽に当薬局のウェブを通じてご相談ください。 症状によっては病院へ行くことをお勧めする場合もあります。

もっと詳しく知る
今こそ考えてほしい「自分で自分の健康を守る」ということ

今こそ考えてほしい「自分で自分の健康を守る」ということ

新型コロナウイルスの蔓延でがなかなか収束しない今日この頃。 「緊急事態宣言」がないとみんなが外出するじゃない!というネット上でのお声もちらほらと見かけます。   そこで私が疑問に思うんです。 「どうしてみんな緊急事態宣言がでないと出かけるのをやめないのかなあ」と。   普段から薬局でインフルエンザなどの感染症の患者さんに対応しているときに出くわすシチュエーションがあります。   「インフルエンザワクチン、別にうってない。薬があるから。」   薬剤師→いえいえ、薬があるといってもいつも効くとは限りませんよ~。インフルエンザなんて型も変わるし。かかる可能性があるならワクチン接種しておかないと・・・ 「風邪をひいても病院で薬をもらったら治るから」   薬剤師→いやいや、風邪をひいたら普通に風邪薬を飲んで家で休むのが鉄則。病院にいって薬を飲んで遊びにいったらだめですよ~   「ちょっと熱があるけど、薬飲んだら下がるから外出しても大丈夫」   薬剤師→いえいえ、熱があるというのは体がウイルス感染や細菌の感染に反応している可能性があるんです。薬で熱を下げても、感染源はなくならないから外出してはだめですよ~   こういうケースは全国どこでも、多くの薬剤師がよく遭遇しています。   「医療崩壊」という言葉は、私たち医療業種間では以前から使われていた言葉です。 それは、日本国民が風邪や花粉症、ちょっとした怪我や体調不良ですぐに病院にかかってばかりいたら、医療費が底をつき、医療職種も対応できなくなり、医療崩壊をおこす・・・という見解が出ていたからです。   医療保険や、医療制度には限界があります。 「国が自分の健康を守ってくれる」のではありません。 医療保険は 「緊急に高度な医療や長期にわたる治療が必要となったときに、治療費の負担が大きく生活できないあるいは、負担が大きくてその治療が受けられないということがないように、保険で経済的なサポートをしてくれる」ものです。 交通事故や自賠責の保険と性質は同じです。 でも、「健康保険でお金を払っているから使わなきゃ損」とでもいうかのように、ちょっとした症状で病院に行く人が本当に増えました。   虫刺され、目のものもらい、風邪、怪我、花粉症、捻挫、打撲、肩こり、便秘、下痢、胃もたれ、消化不良。。。。などなど。   確かに、大きな病気が潜んでいることもあります。 でも、まずは市販薬で様子を見て、症状の改善がなければ病院に行く・・・というごく普通のことが、今の日本人は本当にできなくなっていると思います。   「自分の体を自分で理解する」 「自分で考えて、健康管理をする」 ということができなくなっているのではないかなと考えてしまいます。   自粛も、自分の頭で「不要不急かどうか」を考えなくてはなりません。他人から「それ不要不急だよ」といわれるのを待っててはいけないんです。   「こういう時期だから実家に帰るのやめようか」 「こういう時期だからクラスのみんなで集まるのやめとこうよ」 「こういう時期だから、卒業旅行も残念だけどやめとこうよ。また、来年みんなであつまればいいよ」 「こういう時期だから、仕事が終わったらまっすぐ家に帰ろう」   そういう思考回路が全くなくなってしまっているのでしょうか。 「緊急事態宣言してもらわないと外出をやめるのができない」のは、ルールや規制で制限してもらわないと自分の行動を制限することが出ないのでしょうか。   セルフメディケーションという言葉があります。 「自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てすることです」(日本薬剤師会)   今だからこそ、このセルフメディケーションの大切さを一般の皆さんに知っていただき、   病院に行くべきか市販薬でいけるか迷ったら専門家のいる薬局で相談する。 自分の健康を自分で守るという意識を持っていただけたらと願う今日この頃です。

もっと詳しく知る
高熱や咳のでる風邪のための市販薬

高熱や咳のでる風邪のための市販薬

桜がもう咲いたと思ったら、急に気温が下がって「花冷え」。 世間は新型コロナウイルスの蔓延で、「自己免疫」とか「消毒」といったキーワードの情報もたくさんあふれています。   で、ここでちょっと思い出してみてください。 インフルエンザ。 20年前、まだ抗インフルエンザ薬が発売されていなかったころはみんなどうしていたでしょうか?   当時、ワクチンは学童は無料で学校で一斉接種でしたが、ワクチンの型は予測でした。だから予測が外れると「ワクチンを打っても感染する」のがインフルエンザでした。 で、感染した場合、病院では何を処方されていたのかというと。。。 「麻黄湯」なんです。  小児科でも以前は頻繁に「インフルエンザ」の子供さんに処方されていました。   「麻黄湯」の抗ウイルス作用はエビデンスがとられていて、 「麻黄に含まれるタンニン(エピカテキン)に塩酸アマンタジン 類似のウイルス不活化作用のある」「麻黄湯に含まれる生薬の一つ桂皮(ケイヒ)のシン ナムアルデヒドにはウイルス遺伝子転写後の蛋白合成の阻害による抗ウイルス 作用が明らかにされています。 また、病院で処方される麻黄湯の添付文書(医療関係者が使う専門の説明書)にも 「効能効果:悪寒、発熱、頭痛、腰痛、自然に汗の出ないものの次の諸症: 感冒、インフルエンザ(初期のもの)、関節リウマチ、喘息、乳児の鼻閉塞、哺乳困難」とされているほどなのです。    また、この抗ウイルス作用はインフルエンザウイルスにのみ・・・というわけではないので、インフルエンザかどうかわからない「発熱と節々の痛みのある風邪」にも適応することが可能になります。  ただ、この麻黄湯、「元気で体力のある人」「風邪のひきはじめに急激に熱が上がった人」はいいのですが、風邪をひいて数日経過して体力が消耗しているときや、もともと汗をかきやすく虚弱体質の方は他の「葛根湯」や「桂枝湯」などの方が合います。   当店のおすすめは、こちら         奈良の製薬会社さんがつくった 満量処方の 「麻黄湯エキス顆粒A」   12包の4日分で飲みきりサイズ!   「満量処方」というのは、医薬品製造の際のルールで決められた生薬の成分量をMAXで入れているという意味。 他のメーカーさんのだと、MAXよりも少し少な目・・・なものもあるんです。でもこちらは、病院で処方されるものと同じ、満量処方! 2歳以下でも飲むことができ、小児科の先生もよく処方されているのです。   この麻黄湯。毎年冬になると当薬局でも「インフルエンザ備えるセット」としていつも販売している商品。 コンクレバンゴールドはカフェインの入っていない栄養ドリンクで風邪薬と一緒に飲んでもOKの成分!牛黄が入っていて体力を維持し、ウイルス感染による体力低下を予防してくれます。   このセットの飲み方はこちら 1)まず麻黄湯を暖かいお湯で飲む!(←体を冷やさないのがポイント) 2)おでこや頭を冷やしつつ体を冷やさないようにしっかりお布団に入る! 3)汗をかくのでタオルと着替えを準備 4)寝る~~ひたすら寝る~~ 5)汗がでてくる。。。じわじわじわじわ 6)汗が体からできるまで少し待つ 7)汗をかくのが止まったらすぐ体の汗をよく拭いて着替える!(この時シャワーを浴びたり、体を冷やしたりしないこと!) 8)着替えたら水分補給をしてコンクレバンゴールドを飲む。 9)食欲がある場合でもお粥やおじやなど消化のいいものを。   これを2日~3日ほど続けると熱が下がってきます。 熱は朝は下がっても夜には体力が落ちるので上がってきます。でも、上がっても心配いりません。夜の熱が、38.55以上だったのから、38.0~4度程度、37.5度程度と少しずつ下がってきます。   ここで、夜の熱が全く下がらなず38.5以上が2日ほど続くようなら、通常のウイルス感染ではないので病院に行く必要があります。   ぜーぜーするような咳がある場合、麻黄湯でももちろん効果はあります。 が、熱が下がったら麻黄湯はもう必要ありませんので、通常の咳止めに切り替えていくといいです。 そこでおすすめなのが 当薬局の手作りのお薬シリーズ「鎮咳去痰剤8号」     白い顆粒状の粉薬ですが、量も少なめでささ~っと飲めます。 通常は9包入り、お徳用は15包入りです。 3歳以上から飲んでいただけます。   自分の症状にあっているかな~、飲んでも大丈夫かな~とおもったら、 薬局セブンファーマシーネットショップ E-Pharmacyの画面左にあるContactからお問い合わせいただくか、画面右下にあるChatボタンでお気軽にお問い合わせください  

もっと詳しく知る